老人ホームとは

老人ホームの種類

老人ホームは大きく分けて4つに分類されます。

1.養護老人ホ-ム

「措置施設」といい、自治体の福祉事務所などによって半強制的に入居施設が決められてしまいます。入居者できる人は、65歳以上で「経済的理由」、「身寄りがない」、「虐待を受けている等の理由で家族と一緒に住めない方」等、居宅において養護を受けることが困難な方が、政策的配慮で入居している施設。負担する金額は、当該入居者の所得により決まります。  原則、自立している人を対象としているので、介護保険とは切り離して考えて下さい
②③④は「契約施設」といい、経営者と直接契約によって契約が決められるので、施設の選択権が入居者の方にあります。

2.特別養護老人ホ-ム

65歳以上の高齢者を対象としており、常時介護が必要で、自宅で介護が受けられない人のための施設です。要介護認定1~5がなければ入居できません。
最近の傾向としては、プライバシ-重視のため個室化が進んでおり、この場合ホテルコストを加えた金額が入居者の負担となります。

3.経費老人ホ-ム

通称 「ケアハウス」は、60歳以上の元気な高齢者を対象としており、家庭の事情や住宅事情などから自宅で生活するのが困難な方で、高額所得者でない人のための施設です。
食事付きの「A型」と自炊が必要な「B型」があります。
入居すると毎月、「生活費(食費)」、「事務費」、「管理費(家賃)」が必要となります。
・生活費・・・・全国ほぼ一律
・事務費・・・・入居者の収入に応じて国が決めている
・管理費・・・・施設により異なる
入居者の所得により負担額が異なりますが、月々13万円~15万円程かかります
介護保険制度の「特定施設入居者生活介護」として指定を受ければ「介護型ケアハウス」となり、こちらは月々20万~30万円程かかります。

有料老人ホ-ム

介護付有料
老人ホ-ム
・介護や食事等のサ-ビスが付いた高齢者向けの居住施設です。介護が必要となっても、都道府県が介護保険制度に基づく施設に指定する「介護付き」施設であるため、当該有料老人ホ-ムが提供する「特定施設入居者生活介護」を利用しながら当該有料老人ホ-ムの居室で生活を継続することが可能です。
住宅型有料
老人ホ-ム
・食事等のサ-ビスが付いた高齢者向けの居住施設です。介護が必要となった場合、「訪問介護等の介護サ-ビスを利用しながら」当該有料老人ホ-ムの居室での生活を継続することが可能です。
・「特定施設入居者生活介護」の指定を受けていないホ-ムなので、広告、パンフレットに「介護付き」「ケア付き」等の表示をしてはいけないことになっています。
健康型有料
老人ホ-ム
・食事等のサ-ビスが付いた高齢者向けの居住施設です。介護が必要となった場合には、契約を解除し退去しなければなりません。

はなまる共和国

  • 老人ホームの種類
  • 施設サービスの種類
    • はなまる共和国へのお問い合わせ
    • はなまるブログ
    • スタッフブログ
page top